問題3.3.2
次の広義積分の発散、収束を調べよ。
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
《ポイント》
広義積分の収束判定では連続な関数を用いて示します。例えば、
《解答例》
(1)
ここで、ロピタルの定理より、
であるから、収束する。
《別解》
逆関数
∴収束する。
(2)
ここで
(3)
∴収束する。
(4)
ここで
∴収束する。
(5)
ここで
∴収束する。
(6)
ここで
∴発散する。
復習例題未設定
あなたの知識の整理をお手伝いします!
次の広義積分の発散、収束を調べよ。
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
《ポイント》
広義積分の収束判定では連続な関数を用いて示します。例えば、
《解答例》
(1)
ここで、ロピタルの定理より、
であるから、収束する。
《別解》
逆関数
∴収束する。
(2)
ここで
(3)
∴収束する。
(4)
ここで
∴収束する。
(5)
ここで
∴収束する。
(6)
ここで
∴発散する。
復習例題未設定