微積4.3.7

前に戻る トップへ戻る

問題4.3.7

次の関数の極値を求めよ。

(1)f(x,y)=x2+xy+2y24y

(2)f(x,y)=x3+2xyx2y

(3)f(x,y)=x3+y3+x2+2xy+y2

(4)f(x,y)=x4+y2+2x24xy+1

(5)f(x,y)=x2xy+y2+2xy+7

 

《ポイント》

2変数関数f(x,y)がある点(a,b)で極値をとるということは、点(a,b)において1次の導関数fxfyが同時に0となることが必要です。この連立方程式の解から、極値を与える点の候補を絞り込むのがこのタイプの問題の定石です。前問でも触れましたが、2変数関数の極値判定では以下に示す判別式が有効です。

《定理》
f(x,y)C2級の関数であり、点(a,b)において fx(a,b)=fy(a,b) とする。判別式をD=fxx(a,b)fyy(a,b)fxy(a,b)2と定義するとき、
(a)D>0 かつ fxx(a,b)>0 ならば、fは点(a,b)で極小
(b)D>0 かつ fxx(a,b)<0 ならば、fは点(a,b)で極大
(c)D<0 ならば、fは点(a,b)で極値をとらない

 


 

《解答例》

(1)f(x,y)=x2+xy+2y24y

fx=2x+yfy=x+4y4 となるから、関数f(x,y)が極値をもつとしたら{2x+y=0x+4y4=0の解である点(x,y)に限る。この連立方程式の解は(x,y)=(47,87)であるから、これが極値を与える点の候補となる。

fxx=2fxy=1fyy=4 となるから、判別式DD=2412=7>0となる。これと fxx>0 より、関数f(x,y)(47,87)において極小値167をとる。

 

(2)f(x,y)=x3+2xyx2y

fx=3x2+2y1fy=2x2 となるから、関数f(x,y)が極値をもつとしたら{3x2+2y1=02x2=0の解である点(x,y)に限る。この連立方程式の解は(x,y)=(1,1)であるから、これが極値を与える点の候補となる。

(1,1)においてfxx=6fxy=2fyy=0 となるから、判別式DD=6022=4<0となる。Dが負なので関数f(x,y)極値をとらない

 

(3)f(x,y)=x3+y3+x2+2xy+y2

fx=3x2+2x+2yfy=2x+3y2+2y となるから、関数f(x,y)が極値をもつとしたら{3x2+2x+2y=02x+3y2+2y=0の解である点(x,y)に限る。この連立方程式の解は(x,y)=(0,0)(43,43)であるから、これが極値を与える点の候補となる。

fxx=6x+2fxy=2fyy=6y+2 より、点(0,0)においてfxx=2fxy=2fyy=2 となるから、判別式DD=2222=0となり、判別式からは判断できない。そこで y=x とすると f(x,x)0(恒等的に0)となるので、極値をとらないことが分かる。

また、点(43,43)においてfxx=6fxy=2fyy=6 となるから、判別式DD=(6)222=32>0となる。fxxが負なので関数f(x,y)(43,43)において極大値6427をとる。

※(コメント)

(0,0)について調べる際に y=x と置いていますが、これは命題「点(0,0)で関数f(x,y)が極値をもつ」の反例となるためです。

ここでもう一度「極値」について復習しておきましょう。例として極大値の場合を考えてみます。

「ある点P(a,b)で関数f(x,y)が極大値をもつ」

とは、

「点Pを中心とする半径εの円をDεとすると、点P近傍の点(x,y)に対し、f(a,b)>f(x,y)  ((x,y)Dε,(a,b)(x,y))が十分に小さい任意の正のεで成り立つこと」

と定義されます(極小値の場合も不等号の向きが異なるだけでほぼ同様)。これを図形的に考え、かなりザックリ言い換えると次のようになります。ある点P(a,b)で関数f(x,y)が極大値をもつとは、

「点P(a,b)から任意の向きに進むと関数f(x,y)が減少する」

と言うことができるでしょう。これは山の頂上からどの向きに進んでも「下山」できることに似ています。本問(3)の点(0,0)のケースでは「どの向きに進んでも」の部分が満たされていないため、極値を取らないことが言えたのでした。このことを示すためにある向き(この場合は直線 y=x に沿った方向)について調べた、という訳です。直線 y=x 以外でも関数f(x,y)が一定値をとるような「向き」を見つけられればOKなのですが、なかなか難しいのが実際のところです。そういった意味では本問のように D=0 となるケースは極値判定が難しいことが多いと言えます。

因みに、本問の関数f(x,y)の場合はf(x,y)(x+y)(x2xy+x+y2+y)と因数分解できることから、x+y=0 のときにf(x,y)が恒等的に0をとることを見出すことができます(念の為に付しておきますが、本問の関数f(x,y)は「対称式」なので基本対称式の x+yxy のみで表現することができます。これをヒントに因数分解を考えるのも賢い技と言えますね)。

 

(4)f(x,y)=x4+y2+2x24xy+1

fx=4x3+4x4yfy=4x+2y となるから、関数f(x,y)が極値をもつとしたら{4x3+4x4y=04x+2y=0の解である点(x,y)に限る。この連立方程式の解は(x,y)=(1,2)(0,0)(1,2)であるから、これが極値を与える点の候補となる。また、fxx=12x2+4fxy=4fyy=2 となるので、判別式を用いて各点について調べる。

(0,0)において fxx=4fxy=4fyy=2 となるから、判別式DD=42(4)2=8<0となる。Dが負なので関数f(x,y)は極値をとらない。

(±1,2)において fxx=16fxy=4fyy=2 となるから、判別式DD=162(4)2=16>0となる。fxxが正なので関数f(x,y)(±1,2)において極小値0をとる。

 

(5)f(x,y)=x2xy+y2+2xy+7

fx=2xy+2fy=x+2y1 となるから、関数f(x,y)が極値をもつとしたら{2xy+2=0x+2y1=0の解である点(x,y)に限る。この連立方程式の解は (x,y)=(1,0) であるから、これが極値を与える点の候補となる。

fxx=2fxy=1fyy=2 となるので、判別式DD=22(1)2=3>0となる。fxxが正なので関数f(x,y)(1,0)において極小値6をとる。

 


 

復習例題は設定していません。

 


前に戻る トップへ戻る