オールジャンル一行問題
東京帝国大学(1935年/(農)第3問)
国際数学オリンピック ルーマニア大会(1959年/第1問)
Prove that the fraction
和訳:すべての自然数
名古屋大学(1965年/理系第2問)
名古屋大学(1966年/理系第4問)
和が
名古屋市立大学(1967年/前期第1問(1))
正弦定理を述べて、これを証明せよ。
東北大学(1968年/前期(教育)第5問)(問題文の表現を一部変更)
一橋大学(1968年/2次選抜試験/第2問)
だ円
一橋大学(1968年/2次選抜試験/第4問)
東京工業大学(1968年/前期第5問)
次の極限値を求めよ。
名古屋市立大学(1968年/(医/薬)第1問)
等式
一橋大学(1970年/2次選抜試験/第1問)
大阪市立大学(1972年/理系前期第2問)
名古屋市立大学(1975年/前期第2問)
連続した正の整数からなる数列の和が
名古屋大学(1977年/前期共通第3問)
関数
東北大学(1980年/前期(教育)第2問)
原点
東京工業大学(1988年/前期第5問)
お茶の水女子大学(1988年/前期/(数)第4問/(物理)第2問)
東京工業大学(1989年/前期第4問)
次の極限値を求めよ。
お茶の水女子大学(1989年/前期(数)第2問)
大阪大学(1990年/前期文系第3問)
点
お茶の水女子大学(1991年/前期理系第3問)
半径
※2005年北海道大に同一の出題あり
東京工業大学(1993年/後期第1問)
一辺の長さが1の立方体を,中心を通る対角線のうちの一本を軸として回転させたとき,この立方体が通過する部分の体積を求めよ.
※問題文はやや長めですが類題多数の問題ということで掲載します。
名古屋大学(1994年/前期理系第4問(b))
長方形に置かれた三角形の面積は,もとの長方形の面積の
お茶の水女子大学(1995年/(数)前期第7問)
お茶の水女子大学(1998年/(数)前期第6問)
千葉大学(1999年/前期第9問((数学情報)第5問))
東京工業大学(1999年/後期第1問)
次の極限値
お茶の水女子大学(1999年/前期理系第1問)
お茶の水女子大学(1999年/(数)前期第4問)
一橋大学(2001年/後期第1問)
和歌山大学(2001年/前期(システム工?)第1問)(数学簿記)
区分式の損益計算書の構造について説明し、その意味を解説しなさい。
東京大学(2003年/前期理系第6問)
円周率が
京都大学(2003年/後期文系第5問/後期理系第6問)
多項式
京都大学(2003年/後期理系第5問)
次の極限値
第14回日本数学オリンピック(2004年/本選第1問)
北海道大学(2005年/前期文系第4問/前期理系第5問)
半径
※1991年お茶の水女子大(理系)に同一の出題あり
和歌山県立医科大学 (2006年/前期第2問)
自然数
京都大学(2006年/後期文系第5問/後期理系第6問)
国際数学オリンピック ベトナム大会(2007年/第5問)
Let
和訳:
和歌山県立医科大学 (2006年/前期第2問)
日本獣医生命科学大学(2008年/(獣医)第2問)
多項式
一橋大学(2009年/前期第1問)
第19回日本数学オリンピック(2009年/本選第1問)
名古屋市立大学 (2010年/(芸術工)前期第1問)
方程式
和歌山県立医科大学 (2011年/前期第1問)
等式
千葉大学(2013年/前期第9問(理系第5問))
千葉大学(2013年/前期第10問((数学情報)第6問))
東京工業大学(2013年/前期第3問)
信州大学(2013年/後期(医)第1問)
方程式
奈良教育大学(2013年/(教育)第5問)
三角形の
岡山大学(2013年/前期理系第1問)
曲線
大阪大学(2014年/前期第3問)
第24回日本数学オリンピック(2014年/本選第2問)
宮城大学(2015年/前期(事業構想(デザイン情報))第1問/問2)
東京大学(2015年/前期理系第5問)
信州大学(2015年/前期(教育)第4問)
奈良教育大学(2015年/(教育)第1問)
一辺の長さが
第25回日本数学オリンピック(2015年/本選第1問)
愛媛大学(2016年/前期(医)第5問)
正方形
一橋大学(2017年/前期第3問)
京都大学(2018年/前期文系第3問/前期理系第2問)
香川大学(2019年/(医)第2問)
京都大学(2021年/前期理系第3問)
無限級数
京都大学(2021年/前期理系第4問)
曲線
主に、見た目からは想像しにくい解法を要求してくる問題や、方針は立つけれど少し工夫や閃きが必要な問題を集めているつもりです。また、60~70年代以前の高校数学では、単元の区分や大学入試における出題様式が現行課程と比較して大きく異なるため、なるべく興味深い問題を選んで蒐集するよう心掛けています。(一部、1行に収まりきってない問題もありますが、問題冊子に印字すれば1行になるはずです・・・)
いつの時代でも一行問題は受験生の肝を冷やすものですが、ヒントが少ないからこそ本物の数学力が試されている問題であるということは言うまでもありません。やはり問題文はただ長ければ良いってもんじゃないですよね(笑)。
なお、小問集合のように細かい問題を多数出題する大学の入試では一行問題のオンパレードとなりますが、一行問題はたまに出題されるからこそ価値があるのです。・・・ということで、そういった大学の問題は特段の事情が無い限り掲載していません。悪しからず・・・。