化学(ばけがく)と科学(しながく)の読みについて

雑記Topに戻る

 

 化学(ばけがく)と科学(しながく)

化学と科学はいずれも「かがく」と読みますが、混同を防ぐためにあえて「ばけがく」、「しながく」と読むことがあります。化学(ばけがく)と科学(しながく)という読みの使い分けは、江戸時代から行われていました。

化学という言葉は、中国語の「化」と「学」を組み合わせた言葉で、元々は「変化の学問」という意味でした。明治時代に西洋の科学が日本に伝来すると、化学という言葉は「物質の性質と変化を研究する学問」という意味に変化しました。その一方で、科学という言葉は、西洋の自然科学全般を指す言葉として使われるようになりました。

「化学(ばけがく)」と「科学(しながく)」は、日本語における学問や研究の分野を指す言葉ですが、それぞれ異なる意味を持っています。

化学(ばけがく)

    • 意味:物質の性質や変化に関する学問。具体的には、物質の組成、構造、性質、変化などを研究する学問分野です。
    • 由来:「化」は変化を意味し、「学」は学問や研究を意味するため、物質の変化を研究する学問という意味合いがあります。

科学(しながく)

    • 意味:自然現象や事象を系統的に研究し、その法則や原理を明らかにする学問。物理学、生物学、地学など、幅広い分野を含む総称です。
    • 由来:「科」は分類や区分を意味し、「学」は学問や研究を意味するため、系統的に分類して研究する学問という意味合いがあります。

似たような読み分けの例として、「市立(いちりつ)」と「私立(わたくしりつ)」などがあります。併せて覚えておきましょう。


雑記Topに戻る