TeXで、イコールの上にdefを付けたいとか、矢印の下に説明書きを付け足したい、左肩に文字を乗せたい・・・といったときのTipsです!本稿ではこうした需要に応えるべく、色々な小ワザをご紹介します!
単位の接頭語と命数法
単位の接頭語(キロ、メガ、ギガ・・・など)に関する備忘録です。
花火の組成と反応
本稿では花火(Fireworks)における物質の役割について簡単に解説する。
アトロプ異性体について
立体障害により単結合が自由に回転できないために生じる構造異性体を「アトロプ異性体」と呼びます。今回はこのアトロプ異性体についてまとめました。
【TeX】空集合を表す記号
空集合を表す記号のTeXコマンドに関する備忘録です。
【有機化学】化合物の命名に使えるオンラインアプリ
有機化学でぶつかる最初の難関は化合物の命名でしょう。化合物名を検索できるアプリがあれば勉強が捗るだけでなく、問題の答え合わせにも使えます。そこで、今回は有機化合物を命名するオンラインアプリを紹介します!
【TeX】ベクトルや根号の高さを揃える方法
TeXでベクトルや根号の高さを揃える方法についての備忘録です。
【数Ⅲ】自然対数の底eの定義と極限公式
数Ⅲ微積の基本事項である自然対数の底eに関連する極限公式についてまとめました。本稿では自然対数の底eの定義と極限公式の導出について解説します。
ヘリウムガスを吸うと声が高くなる本当の理由
ヘリウムガスを吸うと声が高くなるというのは周知の事実ですが、この現象の正しい原理を知っている人は少ないと思います。今回は「ヘリウムガスを吸うとなぜ声が高くなるのか」についてまとめました。
【プログラミング】モンテカルロ法による面積計算
モンテカルロ法は乱数を利用する数値計算法であり、様々な場面で応用することができる重要な手法です。プログラミング実習などでも扱われることが多く、理屈をしっかり理解しておくことは大切です。本稿ではモンテカルロ法によるサンプリングを用いて円の面積(円周率)を求めてみます。参考用のRubyやPythonのコードも掲載しています。