今回はベクトルの1次独立と1次従属に関するまとめです。
【高校数学】関数の微分公式の証明一覧
関数の微分法則(積・商・和・合成関数の微分)とその導出法を一覧にしました!基本的な内容ですが微分の根幹に関わる内容であり、AO入試では時々証明が出題されることもあります。要点をしっかり押さえておきたいですね。
【JavaScript】WordPress編集時にonclickが動かない&消える問題の解決法
JavaScriptを使ったページをWordPressで編集している時にonclick要素が消えてしまうことがあります。本稿ではこの問題の解決法についてまとめました。
違う温度の水を混ぜると何℃になる?
「異なる温度の水を混合すると何℃になるのか」という平衡温度を求めさせる問題は、高校の物理(熱力学)で扱われることがあります。今回はこの話題について取り上げます。(混合液の温度を求める簡易計算機も作ってみました)
化学物質DHMOは本当に危険?(一酸化二水素の話題)
最近は世の中が混沌としていて現実世界もネット空間も何となく落ち着きが無い様子です。特に災害時など、人々が一種の恐慌状態に陥っている場合はデマ・風説の類が拡散されやすいものです。
今回は化学物質「DHMO」を導入材料として、ちょっとだけ世の中を見てみます。
“化学物質DHMOは本当に危険?(一酸化二水素の話題)” の続きを読む
【数Ⅲの良問】静岡大学2020年前期数学(理系第2問)
今年の静岡大学の理系数学からタンジェント絡みの級数の問題を取り上げます。
とある不等式の問題
拾い物の不等式の問題についてメモ。
量子力学:エルミート演算子の性質に関する証明
エルミート演算子の性質に関する簡単なメモ書きです。
東北大学2020年前期数学(文系第2問,理系第3問)
今回は東北大学の整数問題を取り上げます。指数関数を含むディオファントス方程式が題材で、文理共通の出題でした。
【曲線の長さの公式】放物線の長さを求めてみよう
曲線の長さの導出は立体の積分と並んで数Ⅲで学ぶ解析分野の最高峰として難関大の入試で頻出のテーマです。今回は放物線の曲線の長さを解析的に求めてみます。