新元号も発表され、とうとう平成最後の1ヵ月を切りました(笑)。新しい時代というにはまだ何となく大げさな気もしますが、清々しく「令和」の時代を迎えたいものですね!
さて、今回は岡山大の整数問題を解説していきます。岡山大の理系数学では2016年以来、3年振りとなる整数分野からの出題です。
あなたの知識の整理をお手伝いします!
新元号も発表され、とうとう平成最後の1ヵ月を切りました(笑)。新しい時代というにはまだ何となく大げさな気もしますが、清々しく「令和」の時代を迎えたいものですね!
さて、今回は岡山大の整数問題を解説していきます。岡山大の理系数学では2016年以来、3年振りとなる整数分野からの出題です。
2019年の大学入試整数問題シリーズ第4弾は北海道大学の理系数学です。因みに文系数学ではフィボナッチ数列に関する出題がありました。
今年も試験シーズンが終わり、いよいよ春らしくなってきましたね。
今回は京都大学の整数問題です。今年も昨年と同様、多項式が素数になる場合をすべて求めるタイプの問題でした。来年はそろそろ2変数の整数の問題が出題されるでしょうか? “京都大学2019年理系数学第2問” の続きを読む
今年も国公立大の二次試験(1日目)が無事終了しました。今回は東京大学の整数問題をピックアップします。 “東京大学2019年理系数学第4問” の続きを読む
ファイル処理の際にデータを細かく切り出したり、必要な部分だけ抽出したりしたいときに便利なのがcutコマンドです。
本稿ではcutコマンドの使い方を丁寧に解説します。 “【Linux入門】cutコマンドの基本を学ぶ” の続きを読む
ファイル処理の際に大量のデータを加工したり・抜き出したりする場面は多いと思います。そこでよく使われるのがsedコマンドです。sedコマンドは充実した置換機能が魅力ですが、書式がやや特殊(?)なので初心者には少しとっつきにくいコマンドでもあります。
本稿ではsedコマンドの使い方を丁寧に解説します。 “【Linux入門】sedコマンドの基本を学ぶ” の続きを読む
ファイル処理を行うにあたって、ファイルの中身を検索したい場面は頻繁に訪れます。そこで便利なコマンドがgrepコマンドです。
本稿ではgrepコマンドの基本から各種オプションまでを解説します。 “【Linux入門】grepコマンドの基本を学ぶ” の続きを読む
2次試験に向けてスパートが掛かる時期となりました。インフルエンザが猛威を奮っていますが、受験生の皆さんは体調管理に十分気を付けて頑張って下さい!
センター試験が一段落し、いよいよ2次試験に向けてスパートが掛かる時期となりました。受験生の皆さん頑張って下さい!