前回に続き、本稿では今年2023年の共通テスト数学ⅡBを解説していきます。管理人が問題を解いた際の雑感なども書き連ねていきます。
2023年共通テスト数学ⅠAの解説と雑感
今年も受験シーズンがやってきました。受験生の皆さん、まずは共通テストお疲れ様でした。持てる力を存分に発揮できたことと思います。本稿では今年2023年の共通テスト数学ⅠAを解説していきます。管理人が問題を解いた際の雑感なども書き連ねていきます。
2022年を振り返る
2022年もいよいよ終わり、新しい年を迎えます。今年最後の投稿として、この1年を振り返ってみます。 “2022年を振り返る” の続きを読む
「基礎研究」の重要性について
基礎研究の重要性については、これまでに多くの研究者によって訴えられてきました。とりわけ、ノーベル賞受賞者の記者会見では毎度のごとく言及されています。本稿では、基礎研究がなぜ重要なのか、支援すべきなのかについて考えてみます。
過去5年度のPV数の推移
新年度が始まりましたね。今回は当サイトのPV数に関する短い雑談です。 “過去5年度のPV数の推移” の続きを読む
【化学】初めて異性体が見つかった化合物
皆さんは歴史上初めて「異性体」の存在が認められた化合物が何か知っていますか? 本稿では異性体の発見に至った歴史的な経緯について、ご紹介します。
2022年共通テスト数学ⅡBの解説と雑感
先日投稿した2022年共通テスト数学ⅠAのエントリがそれなりに反響があったので、数学ⅡBも解いてみました。こちらも強敵です。
2022年共通テスト数学ⅠAの解説と雑感
今年も受験シーズンがやってきました。受験生の皆さん、まずは共通テストお疲れ様でした。持てる力を存分に発揮できたことと思います。本稿では試験直後から難化が話題となった2022年共通テスト数学ⅠAについて、管理人が問題を解いた雑感を書き連ねていきます。
ゼロを含まない数 “zeroless number” について②
前回の記事で扱った各位の数字にゼロが現れない数 “zeroless number” から派生する話題です。
ゼロを含まない数 “zeroless number” について
各位の数字にゼロが現れない数 “zeroless number” についての話題です。