$1089$という整数は平方数であるという以外にも面白い性質を持っています。今回は$1089$を起点として「ひっくり返すと倍数になる整数」について考えてみます。 “ひっくり返すと倍数になる整数” の続きを読む
創作整数問題#82解法&創作整数問題#83
この頃暑いですね! 最近、昔の気象データを見る機会があったのですが、100年くらい前でも意外と今とそれほど気温が変わらなかったりするんですよね。現代のように冷房が発達していない時代に昔の人はどうやって暑さを凌いでいたのか気になります。
2007年灘中の整数問題について
今回は一昔前の灘中入試で出題された整数問題について取り上げます。出典は中学入試ですが題材は高校数学でも通用するものです。
創作整数問題#81解法&創作整数問題#82
このところ全国各地で局所的な大雨が多発していますが、そろそろ梅雨明けの兆しも見えてきました。管理人は日頃の運動不足が祟り、本格的な夏を前にスタミナ切れしそうです…(笑)
世間を見渡せば、コロナ禍が収束していない中での五輪開催が目前に迫っており、近年稀に見るごたごたが繰り広げられています。ワクチン接種が進んでいるとはいえ、このところワクチン供給が滞っている上に、ギリシャ文字の不足が心配される勢いで変異株が猛威を振るっており、新型コロナウイルスによる影響のさらなる長期化は避けられそうにありません。残念ですが、落ち着いた日常が戻ってくるまで今しばらく掛かりそうです。
27の倍数判定法と81の倍数判定法
今回は27の倍数判定法と81の倍数判定法について取り上げます。
回文数の性質について
今日は6/16。616は左から読んでも右から読んでも616。・・・ということで、今回は「回文数」に関する話題を取り上げてみます。 “回文数の性質について” の続きを読む
創作整数問題#80解法&創作整数問題#81
日が長くなってきて夏の訪れを感じますね!
最適化手法のベンチマーク関数一覧
最適化手法のテストに利用される有名なベンチマーク関数を一覧にしました。
曲面上の停留点を繋ぐ経路の分岐について
曲面上の停留点間の最急降下経路に関する話題です。計算化学分野の内容を多分に含みます。
【最適化問題の基礎】準ニュートン法とセカント条件
前回解説した「ニュートン法」の弱点と、その改良版である「準ニュートン法」について解説します。準ニュートン法の実装例と結果についても掲載しています。