リンク集
色々な場面で役に立つと思われる、管理人おすすめのWebサイトのリンクを集めました。「これは!」というものがあれば授業やSNS等でシェアするなど、どうぞご自由にご利用下さい!
※ここに掲載されていないもので公共的に有用なウェブサイトやサービス(できれば無料のもの)などがあれば是非教えて下さい!
※リンク先の運営者の方に確認をとって掲載している訳ではないので、何か問題があれば削除します。
高校数学Tips&入試問題
【大学入試問題データベース】
・大学入試数学問題集成
・国立国会図書館デジタルコレクション
・大学入試数学電子図書館
・【東進予備校】大学入試問題過去問データベース
・【大学受験パスナビ:旺文社】大学入試過去問一覧
・医学部受験予備校メディカルラボ ※過去問の掲載が最近になって限られてしまったようです
・数学問題集「考える葦」
(以下のサイトは最近更新が滞っているようです)
・考える大学入試数学問題集
・CHALLENGE from the VOID
・SUUGAKU.JP
【大学入試対策+学習参考文献】
・青空学園数学科
・SSH数学図形ゼミ
・「高校数学の美しい物語」全記事一覧
・合格タクティクス|効率的勉強法で実力を付ける!
・すうじあむ – 数学博物館 ※Adobe Flash Playerのサービス終了に伴って一時的に閉鎖されていましたが最近復活されたようです(2021/06/03)※現在は完全に閉鎖されてしまったようです(2022/01/30)
・私の備忘録
・京極一樹トップページ | 京極一樹の数学塾
・高校数学の基本問題
・数学特講資料置場
・難関大学への数学
・思考力を鍛える数学
・Clearnote(勉強ノートまとめアプリ;Home画面の「Web版でノートを見る」から閲覧可能)
・Mathlog(数学に特化した情報共有サイト;様々なユーザーが記事を投稿できる仕様)
(以下のサイトは和算を扱ったウェブサイトです)
・江戸の数学
・NPO和算
【高校・大学数学の教材】
・物理数学Ⅰ(2021年度、琉球大学理学部 前野先生)
→行列のベクトル・行列と線形代数(分かりやすいです)
高校入試問題(数学)
・都道府県別 公立高校 過去問題
・【高校入試】全国公立高校入学試験問題(NAVER まとめ)※「NAVER まとめ」は2020年9月30日をもってサービス終了
その他の専門数学
・『クラウドを支えるこれからの暗号技術』
・「線形代数学 II」(ベクトル空間など)
・数学探究所
・「ばたぱら」バター猫のパラドックス(工学系数学などの記事が充実)
・工業大学生ももやまのうさぎ塾(工学・情報学などの記事が充実)
・Clearnote(勉強ノートまとめアプリ;Home画面の「Web版でノートを見る」から閲覧可能)
・Mathlog(数学に特化した情報共有サイト;様々なユーザーが記事を投稿できる仕様)
数学用オンラインアプリ
・2~36進数自動変換
・Wolfram|Alpha(自然言語で高度な計算や検索が可能)
・Desmos(インタラクティブなグラフ描画ツール)
・Asymptote(図形描画支援ライブラリ)
・Math(手書き入力した数式をLaTeXコマンド化する)
・Derivative Calculator(微分演算を支援)
・Integral Calculator(積分演算を支援)
・AsciiMath(入力した数式をMathML化する)
海外の数学サイト
・About – Project Euler
・MacTutor History of Mathematics
・The Prime Pages (prime number research, records and resources)
・Number Theory — from Wolfram MathWorld
・HMMT
・FORUM GEOMETRICORUM
・THE CALCULUS PAGE PROBLEMS LIST
LaTeX関連
・LaTeXコマンドシート一覧
・LaTeXしよう!
・Yamamoto’s Laboratory latexの文書作成方法
・目的別 LaTeXドキュメント作成ガイド
・LaTeXコマンド集
【参考】Overleafを使ってTeX文書をオンラインで手軽に作成!
物理・化学
・高校物理の備忘録
・EMANの物理学
・伊達の物理
・物理のかぎしっぽ
※物理学については当サイトの「【決定版】Web上で物理を学べる優良コンテンツ一覧」のページに非常に詳しくまとめています。
・化学のグルメ(高校レベルの化学)
・ネットdeカガク(大学レベルの化学;幅広い分野を扱っています)
・ホーム01 β版(大学レベルの化学;一部未完成のページもあります)
・Clearnote(勉強ノートまとめアプリ;Home画面の「Web版でノートを見る」から閲覧可能)
プログラミング学習支援サイト
【オンライン開発環境】
・paiza.io(通称「パイザ」;ユーザー登録不要;国内向けなのでもちろん日本語対応;言わずと知れたお手軽オンライン開発環境)
・repl.it(ユーザー登録は必要だがオンライン開発環境としては充実している)
・jdoodle(ユーザー登録不要;サイトは英語;使用できるライブラリが限られる)
※他にも色々あるのでQiitaの「オンラインでプログラミングして実行できるサイト」という記事なども参考にして下さい。
【総合的な内容・掲示板系ウェブサイト】
・はいぱーワークブック (HWB)(東大の情報基盤センターが公開している自習用テキスト)
・WisdomSoft(旧)
・高等学校情報科「情報Ⅱ」教員研修用教材(本編)(文部科学省が一般公開している教員向けテキスト;情報学の基礎事項がまとまっており、教員以外の方にも是非利用して欲しい充実の内容)
・Qiita(エンジニアに関する知識を記録・共有するためのサービス)
・Zenn(エンジニアが技術・開発に関する知見を共有する技術情報発信サービス;ウェブ上での本の販売やユーザー間の金銭的サポートも可能)
【Python】
・Python チュートリアル(本家本元)
・Python入門講座(東大のPython入門)
・Pythonプログラミング入門(東京大学 数理・情報教育研究センター)
・note.nkmk.me
・Introduction to Computer Science and Programming in Python
・How to Think Like a Computer Scientist: Interactive Edition
【Excel VBA】
・Excel VBA 入門講座
・Excel VBA入門
・ExcelマクロVBA入門
【JavaScript】
・JavaScript Primer – 迷わないための入門書
【Julia言語】
・Julia memorandums
・Julia入門のための参考資料まとめ(リンク集のQiita記事です)
・Julia Language Programming
・Juliaチートシート(日本語版)
【C言語】
・苦しんで覚えるC言語
・初心者のためのポイント学習C言語
・C言語入門
【シェル】
・はいぱーワークブック(シェルの活用)
・~taiji(シェルスクリプト集)
【プログラミング教材】
データサイエンス関連
・free-programming-books-ja(Free Ebook Foundationの他のリポジトリもオススメです)
・Automate the Boring Stuff with Python(第2版『退屈なことはpythonにやらせよう』の原著)
・数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム
・Deep Learning(DL界の大家であるGoodfellow氏のテキストです)
・Deep Learning with PyTorch
・Python Data Science Handbook
・100+ Free Machine Learning Books – Download Best Machine Learning Books PDF
・100+ Free Data Science Books – Data Science PDF for Beginners and Experts
・An Introduction to Statistical Learning(第2版『Rによる統計的学習入門』の原著)
・コードで学ぶAWS入門
知識全般
・Quora(知識共有・疑問解消を目的とする掲示板;Yahoo!知恵袋よりは学問的な内容が多いが得られる知識の質はまちまち)
・reddit(アメリカ最大のネット掲示板;英語の勉強と時事、雑学の仕入れにどうぞ)
情報共有アプリ・サイト
・Slack(メールやLINEなどより効率的に情報共有可能)
・Scrapbox(クラウド型メモ管理サービス;相互リンク機能が便利;個人なら無料だがアカデミック利用なら人数制限なしで無料)
・Zoom(今や知らない人はいないかもしれませんが)
・Notion(元々はデータベース作成支援アプリですがTodoリストの管理にも使えます)
・日本の研究.com(日本の研究のプレスリリースなどを集約しているサイトです)
・Twitter(言わずと知れた即時性の高い情報収集ツールです)
※例えば、Twitterの「リスト機能」を利用すると簡易速報Botとしても使えます。作成したリストは公開すれば複数のアカウントがフォロー可能で、既存のリストをフォローすることもできて便利です。
・伝わるデザイン(見栄えのするデザインやレイアウトについて勉強するのにオススメです)
まだまだごく一部しか掲載できていません。随時更新していきます!