こんにちは。管理人のpencilです。
今回は高校化学で苦手とする人の多い「不斉」という性質について解説します!
有機化学の分野で登場する不斉炭素原子についても詳しく説明します!
あなたの知識の整理をお手伝いします!
こんにちは。管理人のpencilです。
今回は高校化学で苦手とする人の多い「不斉」という性質について解説します!
有機化学の分野で登場する不斉炭素原子についても詳しく説明します!
今回は青山学院大学の整数問題をピックアップします!
センター試験まであと1週間となりました。準備は万全でしょうか?
さて、今回は英語のコーナーを開設したことの報告です。年始から数日を掛けて英語のコーナーを設置しました!(上部メニューの欄に「英語Top」の段を追加してあります)
コンテンツはまだまだ発展途上ですが、少しずつ増やしていければと思っています。今のところ発音アクセント問題の頻出英単語の一覧表と、英文読解の演習コーナーを少しだけ作成してあります。
いずれは、旅先で使えるフレーズや論文執筆に使えるフレーズなどについて、まとめられたらと考えていますが、当面は受験英語関連の内容に注力する予定です。
明けましておめでとうございます!本年も宜しくお願い致します! “【新春2020】明けましておめでとうございます。” の続きを読む
本稿では表題の通り、3次方程式の解の公式を用いて解析解を求めてみます!
本稿では3次方程式の解の公式、いわゆる「カルダノの公式」を導出していきます!チルンハウス変換についても少し触れています。(※4次方程式の解の公式はこちら)
日本では12月23日を「イブイブの日」と呼ぶ習慣が定着しつつある(?)ようですが、「イヴ(eve)」は”evening”の意で「夜」や「晩」を意味します。勘違いしている人が多そうですが、「前日」という意味はありません。外国では何というのかよく知りませんが・・・。 “3個の平方数の和で表される自然数” の続きを読む
可視光の波長と実際に目で見える色の関係についてまとめました。
今日、12月21日は「遠距離恋愛の日」らしいです。 由来には諸説あるようですが、「1221」の両側の「1」が、遠距離で離れている恋人の「1人」を表し、内側の「2」が近づいた恋人の「2人」を表すように見える、・・・という説が有力だそうです。数年前まで無かったような気がする記念日ですが・・・(笑)。
というわけで(?)、今回は「1221」ではなく「1331」の話題を取り上げることにします。