100次まで(!)の正弦関数の積分結果を一覧にしました。
【数Ⅲ】タンジェント(tan x)関連の微分積分まとめ
ド忘れされることの多いタンジェントに関する微分・積分計算のまとめです。tanの逆数や逆関数など、その周辺の関数の微積分計算についてもまとめました。
【高校数学】ベクトルの1次独立と1次従属
今回はベクトルの1次独立と1次従属に関するまとめです。
【高校数学】関数の微分公式の証明一覧
関数の微分法則(積・商・和・合成関数の微分)とその導出法を一覧にしました!基本的な内容ですが微分の根幹に関わる内容であり、AO入試では時々証明が出題されることもあります。要点をしっかり押さえておきたいですね。
【数Ⅲの良問】静岡大学2020年前期数学(理系第2問)
今年の静岡大学の理系数学からタンジェント絡みの級数の問題を取り上げます。
とある不等式の問題
拾い物の不等式の問題についてメモ。
東北大学2020年前期数学(文系第2問,理系第3問)
今回は東北大学の整数問題を取り上げます。指数関数を含むディオファントス方程式が題材で、文理共通の出題でした。
【曲線の長さの公式】放物線の長さを求めてみよう
曲線の長さの導出は立体の積分と並んで数Ⅲで学ぶ解析分野の最高峰として難関大の入試で頻出のテーマです。今回は放物線の曲線の長さを解析的に求めてみます。
大阪大学2020年前期理系数学第3問
今年の阪大数学は昨年までの難化の反動なのか、解答の方針に悩むような出題がほとんど無く、全体的に易化しました(特に文系数学が顕著です)。理系数学には複素数絡みの確率の問題があった一方、整数問題の出題はありませんでした。問題を見る限り高得点を獲得した受験生は多いと予想され、数学ではあまり差が付かなかったものと思われます。
今回は平面図形と離散数学の融合題である第3問を取り上げてみます。
北海道大学2020年前期理系数学第2問
今年の北大理系数学では格子点を題材とする整数問題が出題されました。また、複素平面が2年連続で出題されませんでした。