最近話題になった頭脳王の整数問題を取り上げてみます。この問題、実はそれなりに背景のある問題なのです・・・。
創作整数問題#59解法&創作整数問題#60
2ヶ月近くほったらかしにしてしまいました。久々の更新です。
ネイピア数eの小数点以下に現れる素数(10桁区切り)
ネイピア数eの小数点以下1万桁の数列を10桁ずつ区切ったときに現れる素数のリストアップしました。
隣接3項間漸化式の一般項(一橋大の問題を例に)
2019年の一橋大の整数問題、数学第1問に登場する漸化式を題材とした隣接3項間漸化式とその一般項に関する研究です。
2020年センター試験 数学ⅠA第4問 解説
2020年センター試験 数学ⅡB第3問 解説
こんにちは。管理人のpencilです。
やっとセンター試験が終了しましたね!受験された皆さん、お疲れ様でした。二次試験が控えている人は油断せず最後まで勉強に取り組んで下さい!
さて、センターは今年で最終年度でした。センター試験の数学は誘導を削ると難関大に匹敵するレベルの問題になることが多々あります。二次対策も兼ねて、センター数学ⅡBの問題を記述式風にアレンジして解答していきます!
青山学院大学2019年(法,国際政経)数学第2問
今回は青山学院大学の整数問題をピックアップします!
3次方程式の解析解(厳密解)を求めてみる
本稿では表題の通り、3次方程式の解の公式を用いて解析解を求めてみます!
3次方程式の解の公式
本稿では3次方程式の解の公式、いわゆる「カルダノの公式」を導出していきます!チルンハウス変換についても少し触れています。(※4次方程式の解の公式はこちら)