明けましておめでとうございます。🎍
長いようで短かった2020年が終わりました。昨年は新型コロナウイルスの世界的流行で経済的にも精神的にも多くの損失が生じました。一方で既存のシステムや文化が大きな変革に迫られ、新しい技術や価値観の萌芽が垣間見えた年でもありました。今年もまた色々なことが待ち受けているでしょうが、より一層広い視点から物事を眺められるように心掛けたいですね!
あなたの知識の整理をお手伝いします!
明けましておめでとうございます。🎍
長いようで短かった2020年が終わりました。昨年は新型コロナウイルスの世界的流行で経済的にも精神的にも多くの損失が生じました。一方で既存のシステムや文化が大きな変革に迫られ、新しい技術や価値観の萌芽が垣間見えた年でもありました。今年もまた色々なことが待ち受けているでしょうが、より一層広い視点から物事を眺められるように心掛けたいですね!
対数微分法は数学Ⅲにおいて学習する微分法の応用ですが、その使いどころをしっかり理解している受験生はそれほど多くありません。指数型の関数にしか対数微分法を使わないというのは実は勿体ないことなのです。意外と見落としがちな対数微分法の勘所を押さえておけばケアレスミスや計算の手間を減らすことができます。
調和振動子の固有関数の規格化定数をエルミート多項式の母関数を用いて導出する方法のメモです。
Python用のグラフ描画ライブラリ「matplotlib」を使ってグラフを描く方法の総まとめメモです。基本的なプロットを中心に、色々なグラフを描いてみましょう。 “【Python】matplotlibでグラフを作成する方法【総まとめ】” の続きを読む
しばらく放ったらかしにしてしまいました。創作整数問題シリーズも75回を重ね、これでシーズン3が一区切りします。
本稿では有機化学実験で用いられるTLC(薄層クロマトグラフィー)の原理とRf値の計算方法や意味について分かりやすく解説します!
本稿では、ファイル内の文章やコピーしたテキストの全ての改行を消去する方法をまとめます。WordやExcelで改行を全削除したい場合も扱います(Linuxコマンドは扱いません)。
本稿では、Microsoft Officeを使って「0.1°刻みで画像を回転させる方法」についてご紹介します。
先日、防衛医科大学校(通称:防医)の入試が行われました。防医は難関大志望者や医学部志望者に併願者の多い大学で、1次試験が例年10月末に行われています。今年はその数学の試験において重大な出題ミスが発覚しました。今回はこのことについて解説します。
今回は一昔前の京大の整数問題を取り上げます。数オリ級の整数問題に関心がある方なら「LTEの補題」という名前に見覚えがあるのでは・・・?