今年の後期試験も無事に終了し、入試シーズンが一段落しました。今回は北海道大学の後期数学に出題された整数問題を取り上げます。
創作整数問題#76解法&創作整数問題#77
季節はすっかり春ですね。
世の中に「新しい生活様式」が導入されてから1年が経とうとしています。この1年間は思うような学校生活、社会人生活を送れなかったという方がほとんどだと思います。これからの1年もひょっとすると満足に自由を満喫できないかもしれません。
こういう先が見えない大変な時世にこそ、精神的に参ってしまうの防いでくれるような趣味を幾つも用意しておきたいものです。没頭できる趣味はいざという時の味方になってくれます。もちろん、ライブ会場に出掛けるといった趣味や、海外旅行などはなかなか叶わないでしょう。しかし、多趣味な人や様々なことに興味を持っている人ほど “Negative capability” が養われるものです。
現状に満足したり諦めたりするということではなく、現状を受け入れつつもその範疇で積極的に生活する、というマインドが必要なのではないでしょうか。インターハイが無くなっても、コンクールが無くなっても、・・・結局その現実を受け入れて生きていかなければなりません。そんな打ち拉がれている(あるいは、これから打ち拉がれかもしれない)自分の心の支えになるような趣味や気晴らしを沢山見つけておいて下さい。そこで出会った趣味は、きっと今後の長い人生を豊かにしてくれます。
複素数の冪に関する整数問題(2021年神戸大学前期理系数学第1問)
よくあるタイプの複素数と整数の融合問題です。文系数学では数字がアレンジされているものの、ほぼ同様の出題がありました。
pが素数ならばp^4+14は素数でない(2021年京都大学前期文系数学大問5)
引き続き今年の京大文系数学から整数問題を取り上げます。
二項係数を4で割った余り(2021年東京大学前期共通数学第4問)
今年も2次試験のシーズンになりました。今回は東大の整数問題を扱います。論証が難しい問題でした。
創作整数問題#75解法&創作整数問題#76
明けましておめでとうございます。🎍
長いようで短かった2020年が終わりました。昨年は新型コロナウイルスの世界的流行で経済的にも精神的にも多くの損失が生じました。一方で既存のシステムや文化が大きな変革に迫られ、新しい技術や価値観の萌芽が垣間見えた年でもありました。今年もまた色々なことが待ち受けているでしょうが、より一層広い視点から物事を眺められるように心掛けたいですね!
創作整数問題#73解法&創作整数問題#74
今日は11月11日、レピュニットの日ですね! という訳でレピュニットっぽい問題を用意しました!
創作整数問題#72解法&創作整数問題#73
今日はハロウィン(Halloween)ですね! 今年のハロウィンは例年より静かに過ごせそうですが・・・お菓子はちゃんと貰えるでしょうか(笑)?
3乗すると下偶数桁に7272…が現れる自然数
表題の通り、3乗すると下偶数桁に$7272…$という数列が現れる自然数の一覧を掲載しています。
創作整数問題#71解法&創作整数問題#72
今年はオリンピックも無かったのに、結局10月は一日も休日が無いのでしょうか・・・。