調和振動子の固有関数の規格化定数をエルミート多項式の母関数を用いて導出する方法のメモです。
TLCの原理とRf値の分かりやすい解説
本稿では有機化学実験で用いられるTLC(薄層クロマトグラフィー)の原理とRf値の計算方法や意味について分かりやすく解説します!
【有機化学】構造式からIUPAC名を教えてくれるオンラインアプリ
化合物の命名法は多くの人が苦手としており、有機化学嫌いを増やす鬼門とも言えます。そこで今回は構造式を描いてIUPAC名を検索(またはその逆も)できるオンラインアプリを紹介します!
【有機化学】環境が異なる炭素・水素とは何か
有機化学の問題文の中で「環境が異なる炭素/水素が○○種類…」という表現が使われることがあります。初めて有機化学に触れる人にとっては「環境が異なる」という言葉の意味が分かりにくいと思いますが、意外と単純なことしか言っていません。今回はこのフレーズについて解説してみたいと思います。
ニトロ基の構造式はどのように描くのか
「はみ出し高校化学シリーズ」と題して教科書には載っていないであろう余計な豆知識をご紹介していきます。本企画の第2弾は有機化学でお馴染みのニトロ基NO2の構造を取り上げます。化学に興味のある高校生・大学生向けの記事です。
オールベンゼンノットのxyz座標(xyz-coordinates of the all-benzene trefoil knot)
オールベンゼンノットの3Dデータについてのメモを公開する。
“オールベンゼンノットのxyz座標(xyz-coordinates of the all-benzene trefoil knot)” の続きを読む
「ペンタダイヤモンド」に関する騒動について
先月の頭に「ダイヤモンドよりも硬い物質が予測できたかもしれない」というニュースが舞い込んできた。物性科学界隈ではビックニュースか、と期待をもって受け取られていたが、結論から言うと、この出所となる論文に重大な計算ミスが発覚したため取り下げられてしまった。今更ほじくり返すのも顰蹙を買ってしまいそうではあるが、他山の石とするべく敢えて書き残しておく。
2次方程式で摂動論とは何かを理解する
摂動論とは、対象としている問題Aを、厳密に解析解が求められる問題Bに小さな「ずれ」(摂動項) が加えられた問題と見なすことで、Aの近似解を求める方法です。本稿ではその分かりやすい導入として、2次方程式を例に摂動論を理解することを目指します。
メタンの水素原子は区別できるのか
「はみ出し高校化学シリーズ」と題して教科書には載っていないであろう余計な豆知識をご紹介していきます。本企画の第1弾として、皆さんよくご存知のメタン分子CH4を取り上げます。
光照射によるハロゲン化の反応機構
光(紫外線)を照射するとアルカンをハロゲン化することができます。これはハロゲン分子を光開裂することで進行するラジカル反応です。本稿ではこの反応機構についてまとめました。