こんにちは。管理人のpencilです!
本稿では化学式をwebサイト上で表示する「mhchem」というMathJaxの拡張機能(additional formatting features)をご紹介します。
誰でもWelcome!
こんにちは。管理人のpencilです!
本稿では化学式をwebサイト上で表示する「mhchem」というMathJaxの拡張機能(additional formatting features)をご紹介します。
こんにちは。管理人のpencilです。
今回は高校化学で苦手とする人の多い「不斉」という性質について解説します!
有機化学の分野で登場する不斉炭素原子についても詳しく説明します!
可視光の波長と実際に目で見える色の関係についてまとめました。
「摂動論」は量子力学を学んだことのある人ならば、一度くらいは聞いたことがあると思います。今回は教科書等で導出が省略されたり演習課題に回されたりするなど、まともに解説している文献の少ない2次の摂動論について備忘録を残しておきます。
ほとんどの大学では大学初年度の科学実験の授業の中でpHの測定やpH滴定曲線のプロットをやるのではないでしょうか。
滴定実験は実験器具の扱いやデータの取り方などを学ぶ上で基礎中の基礎となる化学実験と言えます。もしかしたら中学校や高校で既に経験している人もいるかもしれませんね。私が高校時代にやった化学実験と言えば、過マンガン酸カリウムの酸化還元滴定の実験くらいしか記憶にありませんが・・・。