pH(水素イオン指数)は溶液がどのくらい酸性・塩基性(アルカリ性)なのかを測る指標として用いられます。なぜpHは0から14までなのか?酸性溶液を希釈してもpHは7を超えないのはなぜか?中性水溶液のpHはなぜ7なのか?今回はこうしたpHに関する素朴な疑問を解消していきましょう! “pHはなぜ0から14までなのか(pHの疑問いろいろ)” の続きを読む
3次関数は変曲点に関して点対称である
3次関数が変曲点に関して点対称であることは広く知られています。本稿ではこの事実の証明と、いわゆる3次関数の「4等分の法則」をご紹介します。
TeXで行列のブロック分割を表現する方法
TeXでブロック行列を出力する方法をまとめました。
TeXで転置行列を美しく出力する方法
TeXの左肩上付き記号に関する短いメモです。転置記号を出力する方法をまとめています。
100次までの余弦関数(cos x)積分リスト
100次まで(!)の余弦関数の積分結果を一覧にしました。
100次までの正弦関数(sin x)積分リスト
100次まで(!)の正弦関数の積分結果を一覧にしました。
【数Ⅲ】タンジェント(tan x)関連の微分積分まとめ
ド忘れされることの多いタンジェントに関する微分・積分計算のまとめです。tanの逆数や逆関数など、その周辺の関数の微積分計算についてもまとめました。
新薬レムデシビルの構造(The structure of Remdesivir)
レムデシビルは現時点で、新型肺炎コロナウイルス(COVID-19)に対する有望な治療薬と考えられています。本稿では治療薬に関する簡単な解説と、アビガンやレムデシビルの構造式や、レムデシビル分子の3D画像と空間座標を掲載しています。 “新薬レムデシビルの構造(The structure of Remdesivir)” の続きを読む
【高校数学】ベクトルの1次独立と1次従属
今回はベクトルの1次独立と1次従属に関するまとめです。
【高校数学】関数の微分公式の証明一覧
関数の微分法則(積・商・和・合成関数の微分)とその導出法を一覧にしました!基本的な内容ですが微分の根幹に関わる内容であり、AO入試では時々証明が出題されることもあります。要点をしっかり押さえておきたいですね。