角の二等分線を題材とする問題は実力テストや大学入学共通テスト(旧センター試験)でも取り上げられることが多いため、しっかり対策しておきたい内容です。今回は角の二等分線の長さの導出方法に焦点を当てて解説していきます。
正方形に接する楕円(金沢大学2018年)
正方形に接する楕円を題材にした問題です。面積の最大最小に関する内容と併せてよく出題されるタイプの問題ですね。
【整数の良問】神戸大学2010年前期数学(理系第2問)
神戸大の整数問題から素数絡みの倍数の問題を取り上げます。
表面積一定の円柱と直方体の体積の最大値
表面積が一定である円柱と直方体の体積の最大値について考えてみます。慶應大学の入試にこれに関連する出題があり、面白い誘導が付いていたので取り上げます。
零行列を含むブロック行列の行列式を簡単に求める方法
零行列を含むブロック行列の行列式を簡単に求める方法を紹介します。
多項式のラプラス変換の一般化
電磁気的な現象や化学反応の速度論を解析する場合、(連立)微分方程式を解く必要が生じる。この際に有用な数学的な処理にラプラス変換がある。本稿では一般の多項式に対するラプラス変換について述べる。
【数Ⅲ】1/(x^3-1)の微分積分
昨日の続きです。今回は関数 1/(x^3-1) の導関数と不定積分の導出ついて解説します。関数 x/(x^3-1) や x^2/(x^3-1) についても触れます。
【数Ⅲ】1/(x^3+1)の微分積分
本稿では関数 1/(x^3+1) の導関数と不定積分の導出ついて解説します。関数 x/(x^3+1) についても触れます。
【超便利】微分積分計算をしてくれるWebアプリ
今回は微分や積分の計算を途中計算を含めてやってくれる凄いWebアプリをご紹介します!
創作整数問題#60解法&創作整数問題#61
3ヶ月振りの更新です(^_^;)。