本稿では正七角形の対角線と「高さ」について成り立つ関係式を紹介します。
正五角錐の体積の求め方
正五角錐の体積の求め方を解説します。
無理数の無理数乗は無理数?【有理数・無理数の演算結果まとめ】
「無理数の無理数乗は無理数か?」といった問題は数学Aの単元「集合と論理」でよく出題されますが、反例を上手く見つけられないなど厄介なタイプの問題でもあります。この記事では有理数・無理数が関連する演算結果をまとめます。
無理数の無理数乗が有理数になる例(1986年大阪大学前期理系第1問)
かなり古いですが教育的な問題です。皆さんは無理数の無理数乗が有理数になる例をパッと挙げられますか?
「鉄塔の間隔は何m?」~Amazon入社試験より
Amazonの入社試験に出題された問題とその改題についての話題です。
創作整数問題#84解法&創作整数問題#85
久し振りに2ヶ月近く空いてしまいました。最近数学に触れていなくて寂しい気持ちです(笑)。
立方体の中の円柱と線分の長さ(2021年早稲田大学(商)数学第2問)
今回は商学部で出題された立体図形の問題を扱います。良い問題です。
k進法で2021の剰余(2021年早稲田大学(社会)数学第3問)
記数法に関する整数問題は度々出題されています。今回は今年の早稲田大の問題を扱います。西暦絡みの良問です。
コラッツ数列を計算するアプリ
入力された任意の初期値からコラッツ数列を計算します。 “コラッツ数列を計算するアプリ” の続きを読む
コラッツ予想とコラッツ数列について
最近、日本のIT企業「株式会社音圧爆上げくん」が数学の未解決問題である「コラッツ予想」の解決に対して、賞金1億2000万円を懸けたというニュースが話題になりました(詳細のPDFファイルはこちら)。今回はこのコラッツ予想について紹介したいと思います。 “コラッツ予想とコラッツ数列について” の続きを読む