tan1°の厳密値を求めれば京大の伝説の問題は解けるのか

その昔、京都大学の後期試験で「tan1°は有理数か」という伝説的な問題が出題されました。そのあまりの手の付けにくさに、当時の受験生の出来は芳しくなかったようで、中にはtan1°を直接求めようとして力尽きていた答案も複数あったようです。

そこで今回はtan1°の厳密値を無理やり求めて考察してみようと思います。

“tan1°の厳密値を求めれば京大の伝説の問題は解けるのか” の続きを読む

二重根号を外す色々な方法(3乗根含む)

二重根号を外す操作は高校の数Ⅰの範囲ですが、大学入試や数検で頻出であり、数検1級に至っては3乗根の二重根号を外す問題が出題されることもあります。今回はこういった問題への対策として、二重根号を外す色々な方法をまとめてみました! ブックマーク推奨です!

“二重根号を外す色々な方法(3乗根含む)” の続きを読む

2次方程式で摂動論とは何かを理解する

摂動論とは、対象としている問題Aを、厳密に解析解が求められる問題Bに小さな「ずれ」(摂動項) が加えられた問題と見なすことで、Aの近似解を求める方法です。本稿ではその分かりやすい導入として、2次方程式を例に摂動論を理解することを目指します。

“2次方程式で摂動論とは何かを理解する” の続きを読む