皆さんはお使いのノートパソコンのスペックに満足していますか? 実はノートPCのストレージをHDD(ハードディスクドライブ)からSSD(ソリッドステートドライブ)に交換するだけでソフトウェアの動作が見違えるほど速くなります! 今回はノートPCのSSD換装手順の一例をご紹介します!
Excel「参照が正しくありません」の対処法
Excelを使っていたら「参照が正しくありません。」というエラーメッセージが延々と出てきて困った経験はありませんか? このエラーはどこをクリックしても消えてくれず保存も終了もできないため、作業中のファイルを諦めて泣く泣くExcelを強制終了&再起動しているという方も多いかもしれません。
しかし、実はこのエラーは簡単に抜け出すことができます。その方法は…
Escキーを押す
たったこれだけです。これでエラー地獄から解放され、問題のセルを何とかすることができます。もちろんファイルの保存もできるようになります!
他にもEscキーで脱出できるケースがあります。例えば「オブジェクト選択モード」からはEscキーで脱出できます(これは左ダブルクリックでも脱出可能)。間違ってセルに何かを入力してしまったのを取り消す時にもEscキーが有効です(これは[Ctrl + Z] で「元に戻す」でも対応可能)。
Excelに限らずEscキーで助かることは時々あるので、困ったときはEscキーを押してみる、というのは覚えておいて損の無いライフハックです。
この「参照が正しくありません。」というエラーですが、原因は色々と考えられます。文字通り参照が正しくないことが原因なのですが、グラフが参照しているセルが消えていたり、数式が参照しているデータや他のブックが削除されていたりすると出てくるようです。
うんともすんとも言わなくなってしまうエラーなだけに、初見だとかなり不安になってしまいます。無理やり何とかしようとしてPCを強制シャットダウンしようとする人もいるようです。Microsoftはどうしてこんな仕様にしてしまったのでしょうか・・・。
余談ですが、ウェブサイトによっては「Escキーを押下する」という風に書いているものもあります。「押下(おうか)する」というのはボタンやスイッチを押す一連の動作を指します。少し形式ばった表現というだけで、「押す」と意味は全く同じです。
それはそれとして、ショートカットキー「Ctrl + S」でファイルをこまめに上書き保存する癖を付けておきましょう。これはExcelに限らず様々なソフトウェアで有用なので、習慣にしておきたいところです。Windows関連のショートカットについては【効率爆上げ】Windowsショートカット集【決定版】の記事にたっぷりまとめていますので、是非ご利用下さい!
【効率爆上げ】Windowsショートカット集【決定版】
レポート課題や会議用資料の進捗が遅いと感じている人や、もっと早く作業を終わらせたいと思っている人は多いのではないでしょうか。本稿では作業効率を爆上げする Windows のショートカット(Excel、Word、PowerPointなどOfficeシリーズ含む)を一覧にしてみました! 必見&ブックマーク推奨です!
関数f(sinx)に関する考察
ふとしたことから$f(x)$に$\sin x$を代入した形の合成関数について考察する機会があったので、まとめてみます。
3乗すると下偶数桁に7272…が現れる自然数
表題の通り、3乗すると下偶数桁に$7272…$という数列が現れる自然数の一覧を掲載しています。
【受験対策】主要大学の解答用紙配布先一覧
本稿では日本の主要な大学の入試に使われる解答用紙(のコピー)が入手できるウェブサイト等をまとめます。答案作成のコツにも少し触れます。
色々な多重根号を外してみる(Denesting Radicalsの話題)
二重根号を外す操作(Denesting Radicals)については、前々回の記事で色々と解説してきました。今回はさらに複雑な「多重根号」(Nested Radicals)についてご紹介したいと思います。
【決定版】Web上で物理を学べる優良コンテンツ一覧
近頃の高校生に敬遠されがちな物理科目ですが、そのコンテンツを精力的に作成・発信しているウェブサイトやYouTubeチャンネルは世の中に沢山あります。今回は高校生に限らず、ゼロから物理を学びたい方や、さらに深く物理を学びたい方のために、Web上で入手・アクセスできる優良コンテンツを厳選して一覧にしました!
「2+2=5」の証明
イギリスの作家ジョージ・オーウェルは小説「1984年」の中で「2+2=5」という表現を不合理の象徴として効果的に用いています。そこで本稿ではこの「等式」の証明を試みます。
当サイトの訪問者データの変遷(2020年6月時点)
新型コロナウイルスの感染拡大による自粛要請の解除に伴い、社会生活が徐々に動き出し始めています。此度の2~3ヶ月に及ぶ自粛の影響は当サイトを訪問するユーザーにも及んでいるのではないかと気になったので、少し調べてみました。