「基礎研究」の重要性について

基礎研究の重要性については、これまでに多くの研究者によって訴えられてきました。とりわけ、ノーベル賞受賞者の記者会見では毎度のごとく言及されています。本稿では、基礎研究がなぜ重要なのか、支援すべきなのかについて考えてみます。

「基礎研究」について

学校教育のせいなのか、多くの人は「基礎」と聞くと「簡単」と読み替えてしまうようですが、「基礎研究」が「簡単な研究」という理解は全くの誤りです。

基礎研究」とは、ある学問分野の理解の根底となる成果を目指して、純粋な学問的興味から進められる研究を指します。

文部科学省のウェブページになかなかカッコイイ文章が掲載されていますので、冒頭部分を抜き出して紹介します。

基礎研究は主に「真理の探究」、「基本原理の解明」や「新たな知の発見、創出や蓄積」などを志向する研究活動である。それは誰も足を踏み入れたことのない知のフロンティアを開拓する営みであり、研究者たちは絶えず独創的なアイデアや手法を考案し、試行錯誤を繰り返しながら、少しずつ未知を既知へと変えていく。

「真理の探究」は全ての研究者が目指している大きな目標です。人生を賭けている人もいるでしょう。「未知を既知へと変え」ることを生業とし、人類未踏の地に旗を立てることを使命とするのが「科学者」、サイエンティストなのです。

 

「基礎研究」と「応用研究」

さて、「基礎研究」と対をなすものに「応用研究」があります。こちらは、産業的に役立てることを目指し、実利面を重視して行われる実用志向の研究を指します。

いわゆる「カネになる研究」としての側面が強いですが、その分、研究成果が社会に還元されるまでのスピードは基礎研究に比べて遥かに速いです。


少々古すぎるかもしれませんが、例えば「触媒」はその一例です。

触媒(catalyst)は化学結合の組み換えを容易にする作用により、化学反応の加速に用いられています。「触媒」という概念がベルセリウス(Jöns Jakob Berzelius)によって提唱されたのは1835年ですが、触媒を用いた画期的なアンモニア合成法である「ハーバー・ボッシュ法」が実現したのはそれから70年以上が経過した1909年のことでした。

ハーバー(Fritz Haber)がアンモニア合成法の新規開発に着手したのは1904年ですから、5年余りというスピードで反応開発が実現したことになります。当時のドイツで「空気からパンを作る」と称されたハーバー・ボッシュ法は、それから100年以上経った現在でも窒素固定法の主力プロセスであり、人類社会の人口増加を支え続けています。

この画期的な成果は紛れもなく「応用研究」によるものですが、その基盤となる知識を提供したのは「基礎研究」に他なりません。基礎研究の成果が、応用研究の「武器」、つまり選択肢を広げたのです。


ところで、ベルセリウスは1835年の時点で、鉄触媒を使えば効率よくアンモニアを合成できると思い付いたでしょうか?

基礎研究の成果は、その時点では何の役に立つか分からないものが大半です。つまり、現在を生きる人々にとって「基礎研究への投資」とは「何の役に立つか分からないものへの投資」にしか見えません。

 

「基礎研究」の重要性

「何の役に立つか分からないものに投資する奴がどこにいる!」というのは尤もな意見です。リターンを重んじる投資家にとって、投資資金が回収不能になるのは死活問題です。

そうですね。確かに「何の役に立つか分からないもの」というのは少し語弊がありました。「何かの役に立つ可能性を秘めたもの」と言い換えておきましょうか・・・。・・・え、何も変わっていない?


では、ここで一つ、例え話を紹介してみようと思います。

下記の内容は上記の投稿の引用です。


研究を「作物を育てる」という行為に例えると、基礎研究は「畑を耕す作業」、応用研究は「種を撒く作業」と言えます。

ここで「畑を耕す作業」の意義とは何でしょうか。どこを耕せば良い実がなるのか、収量を上げられるのか、育ちが早いのか、なんてことは実がなるまで分かりません。結局のところ、畑の面積は広ければ広いほど収量は上がるでしょうし、良い実の数も増えるでしょう。そのためには畑をできるだけ広く耕す必要があります。基礎研究の一つひとつが「鍬の一振り」に相当しています。

翻って、現在の日本の研究者は、資金を獲得する際に「あなたの研究はどう役に立つのですか?」という問いに対峙することがしばしばあります。しかしこれは「あなたの鍬の『この一振り』は今後収穫されるであろう果実のどの部分を成長させるのですか?」と聞くのと同じことです。

「何がどう役に立つか」という視点に立つということは、「何がどう役に立たないか」を決めることと同じです。この「鍬の一振り」は役に立つ、あの「鍬の一振り」は役に立たない、というのを「畑を耕す前」から見極めるというのは非常に困難(というかほぼ無理)です。そのせいもあり、実際には成果の想定しやすい「種を撒く作業」、つまり「応用研究」に予算がつきがちであり、その結果、畑を耕さずに種ばかり撒いてしまっているのが日本の現状です。

「せめてエリアを絞って耕せないのか?」という意見は尤もに思われますが、その発想は結局、豊富な果実を諦めることに繋がりかねません。上記の投稿ではアインシュタインの例が持ち出されています。相対性理論が1920年代当時、何の役に立つのかと問われて答えられる物理学者は果たして存在したでしょうか?

100年前の最先端の研究が現在の最先端技術の基礎になっているという事例は探せば幾らでも出てくるでしょう。現代人は今日も何気なくスマートフォンでインターネットサーフィンを楽しんでいます。こうした科学技術の根底には100年前の研究成果が横たわっているのです。現代社会の豊かさは過去の基礎研究の成果の上に成り立っています。

「未知」を知り「既知」を使う。この連続が、文化を、文明を創り上げてきたのです。その基となる礎を成す研究が「基礎研究」と呼ばれるものなのです。

 

 余談

歴史学者のヨハン・ホイジンガは1938年に著名な『ホモ・ルーデンス』を発表します。彼は「人間」を次のように説きました。

人間とは「homo ludens=遊ぶ人」のことである。遊びは文化に先行しており、人類が育んだあらゆる文化はすべて遊びの中から生まれた。つまり、遊びこそが人間活動の本質である。

「真理の探究」は全ての研究者が目指している大きな目標であると同時に、「遊ぶ人」としての人間の好奇心を満足させ得る行為でもあります。ホイジンガは「遊びは文化に先行」し、文化は人間の遊びによって形成されてきたと解釈します。この文脈において、研究を「遊び」の一つと捉えるならば、研究に意味を見出すことはナンセンスではないでしょうか。何せ、「遊び」なのですから。


16~17世紀以降の近代ヨーロッパでは、それまで哲学者と呼ばれた人々が「自然科学」と「人文科学」に分かれていきました。このうち自然科学は「再現性を追究する知の体系」を確立し、現在の様々な(いわゆる理系の)学問分野へと展開していきます。

科学が飛躍的に発展した現代から振り返ると、人類社会には過去、多くの「遊ぶ人」が居たことを示しているようです。ノーベル賞受賞者に代表されるように、日本からもそのような人々が数多く輩出できていることは、誇るべきことに思われます。基礎研究の成果の幅広さ=社会の豊かさのバロメータ(あくまで遅行指標ですが)と言っても良いでしょう。


ノーベル賞受賞者の記者会見では毎度のごとく「基礎研究」の重要性について言及されており、事あるごとに「日本は基礎研究への投資が弱い」と批判されています。よく槍玉に挙げられるのが「選択と集中」というキャッチコピーです。これは聞いたことのある方も多いでしょう。「選択と集中」のコンセプト自体は合理的ですが、こと研究に関しては、「選択」の基準も「集中」の基準も曖昧になりがち(あるいは偏りがち)で、それこそ「畑を耕さずに種ばかり撒いてしまっている」状況を助長しています。

今の日本の停滞した状況を打開するため、政府は「Society 5.0」というコンセプトを推進しています。最近話題になった10兆円大学ファンドもその流れの一環でしょう。まだ号令のみで抽象的な内容に留まっているという印象を受けますが、今後より具体的な議論が行われるものと思います。


「高い山ほど裾野が広い」とはよく言ったもので、画期的な応用研究の成果の根底には、必ず基礎研究の積み重ねが存在しています。その峰の裾野には、研究者はもちろん、基礎研究に理解をもつ一般市民も含まれています。国民一人ひとりが科学リテラシーを高めることもまた、将来的な社会の持続可能性に寄与します。読者の皆さんの科学リテラシーも、この文章を読んでくださったことで(僅かかもしれませんが)上がっているはずです。

数日前に、全国学力テストの中学理科の正答率が5割を切るという危惧すべきニュースがあったばかりです。教育に携わる人々や、広報に携わる人々の社会的な役割は、私たちが想像する以上に広く、重要なのではないかと感じるところです。

“「基礎研究」の重要性について” への4件の返信

    1. 広松さま

      ご無沙汰しております。
      記事をお読み下さり、ありがとうございます。

      ご存知の通り、基礎研究には科学そのものの発展を支える重要な役割があります。多くの国民はこれに異論無いでしょう。
      他方、最近は経済的な不安が世間に蔓延しており、若者を安定志向(高収入志向)へと走らせているのは事実です。
      税金の無駄遣いを敏感に気にする国民も、かつてなく増えているように思います。
      バブル崩壊以降の財務省の緊縮的な態度を問題視する研究者(特に大学関係者)は以前から多いですが、一方で、個人的には予算だけの問題ではない気もしています。

      昭和の経済成長期においては、いわゆる「人口ボーナス」が効いていました。
      人口が多ければその分、優秀な人の数も多くなるので「裾野の広さ」は自然と稼ぐことができます。
      今で言うと中国がそのピークに当たるでしょう。そのうちノーベル賞受賞ラッシュが中国に来るものと思います。

      少子高齢化社会では人は減っていく一方ですから、以前のやり方が通用しません。
      科学界の「裾野の広さ」を確保するには、予算の問題に加えて、産学官が連携して基礎研究を保護・維持する何らかの仕組み作りが必要と思われます。
      要するに、政策立案者を含めた一般市民に基礎研究の重要性に対する理解が浸透していないのだと思います。それだけ、日本という国が凋落しているということなのかもしれません。
      日本の現状は人口動態を考えればやむを得ないことでもあるとは思いますが、資源の乏しい日本が国際社会で高いプレゼンスを保って生き残るには、科学振興を推し進めるのが最適解だと考えています。

  1. 管理人様

    大変考えさせられる記事でした.
    工学部で学び,約30年技術の仕事に携わってきた者として,次世代に科学技術を引き渡す責任があるという思いをもっています.
    しかし私自身,現代の科学技術のあまりの進歩にとうていついていけず,「自分は何を残せるのだろう」と悶々とする日々を過ごしています.
    基礎研究の重要性はまったくご指摘の通りですが,学生にとっては
    学ぶことがドンドン増えこのままではパンクするのでは…と危惧しています.さらに「専門バカ」にならないためには科学技術工学だけでなく語学・IT・一般教養…と勉強する必要性もありますね.
    私のような者でもわずかでも提案できることがあれば発言させて頂きます.今後ともよろしくお願いします.

    1. 伊藤英樹さま

      コメントいただき、ありがとうございます。
      私個人としても大変共感できるコメントでした。

      * * *

      昨今の大学教育(ひょっとすると高校教育でも?)では多くの場合、社会人に望まれる一般教養、いわゆる「リベラルアーツ」を身に着けさせることがカリキュラムに盛り込まれています。
      知識体系を広く学ぶことはこれまで通り可能だとは思いますが、色々な学問分野に触れられる分、その後にどの分野を専攻するかを決めるのはますます難しくなりそうですね。

      仰る通り、近年の学問の進展は目覚ましく、専門書や教科書の内容がほんの10年スパンで書き換わることも珍しくありません。
      自ら進んで「専門バカ」を目指す必要性は皆無ですが、それ自体が無意味だとは個人的には考えていません。
      学術的発展にはある意味で「専門バカ」の活躍が鍵になることもあり得るからです。

      ご存知かもしれませんが、キャリア形成を効果的に促す理論として「計画的偶発性理論」というものが知られています。
      これは人間形成やキャリアアップの文脈で取り上げられる理論ですが、学術や産業におけるイノベーションを生み出す際にも応用できると個人的に考えています。
      つまり、専門性だけ、あるいは一般教養だけでは、産学両面で魅力的な成果や発明を生み出すことは叶わず、画期的な研究成果創出の源泉はそれら異なる性格の知識の相互作用によってもたらされることが少なくない、という論理です。

      「当該分野の最先端の成果までカバーしている尖った専門性」と、「自然科学/人文科学の別を問わない幅広い基礎知識」の獲得は個々人が並行して進めていくべきで、本来これらは二者択一ではないはずです。
      それ故、生涯にわたって勉強が必要ですし、自身の専門とは異なる分野の知識に触れることで「計画的に」セレンディピティを起こしていくことが求められているのだと感じます。
      そしてそれは年齢に依らないはずです。これからの日本を担う若い学生たちにこそ、「現場の」経験を伝えていく機会を与えることは効果的だと思います。
      日本の大学等への財政支援が先細っていることは紛れもない事実ですが、その現状を悲観するだけの人間に対しても、上記の一種の戒めとなるのではないでしょうか。

      * * *

      伊藤さんのように、後進の育成に熱意をお持ちの方が活躍できる公共の機会があれば、と思うのですが、実際にはあまり期待できませんよね。
      そこで、他力本願ではなく、そういう機会は寧ろ自ら作り出していくのが良いかもしれません。

      私自身、このウェブサイトを本業の傍ら趣味で始めて10年近くなります。伊藤さんも余力があるようであれば、ご自身のホームページなど立ち上げてみてはいかがでしょうか?
      時折、批判的なコメントなども飛んで来ますが、道楽の延長と割り切って淡々と続けていただければと思います。長くやっているとその分、同じ志を持った仲間がきっと見つかるはずです。

      * * *

      長文をお読みいただき、ありがとうございました。
      私自身、基礎研究の重要性について再考する良い機会となりました。コメントをお寄せいただき感謝いたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です