3次式が素数になる条件(2024年東京大学前期理系数学第6問)

今年も2次試験のシーズンがやってきましたね。今日行われた入試問題の中から、東大理系数学で出題された整数問題を紹介します。


問題

$2$以上の整数で、$1$とそれ自身以外に正の約数を持たない数を素数という。以下の問いに答えよ。

(1)$f(x)=x^{3}+10x^{2}+20x$とする。$f(n)$が素数となるような整数$n$をすべて求めよ。

(2)$a$、$b$を整数の定数とし、$g(x)=x^{3}+ax^{2}+bx$とする。$g(n)$が素数となるような整数$n$の個数は$3$個以下であることを示せ。

(2024年 東京大学 前期理系第6問)

 考え方・解答例

今年の東大理系数学の整数問題は題意が単純明快な問題でした。(1)は誘導設問になっています。素数になる条件を場合分けによって整理すれば、あとは2次方程式を解くだけの問題になります。

本問の主題は(1)の内容を一般化した(2)です。素直に考えるのであれば、「$g(n)$が素数となるような整数$n$の個数が$4$個以上となる場合が存在する」と仮定して、背理法によって矛盾を導くのが正攻法と思われます。抽象的な議論が続くので、最後まで回答できなかった受験生もいたかもしれません。


解答例

(1)

$f(n)=n(n^2 + 10n + 20)$ より、$f(n)$が素数となるならば、次の4つの場合が考えられる。

(I)$n=1$ のとき $n^2 + 10n + 20=31$ より $f(n)=31$ となって素数になるので適する。

(II)$n=-1$ のとき $n^2 + 10n + 20=11$ となり、$f(n)=-11$ となって不適。

(III)$n$ が素数のとき $n^2 + 10n + 20=1$ となる必要がある。しかしこのとき $n=-5 \pm \sqrt{6}$ となって$n$が素数にならないので不適。

(IV)$n$ が素数の$(-1)$倍のとき $n^2 + 10n + 20=-1$ となる必要があるが、このとき $n=-3, -7$ となって$n$が素数の$(-1)$倍になるので適する。

以上より、求める整数$n$は$$\color{red}{n=1,-3,-7}$$であり、このとき$f(n)$はそれぞれ$31$、$3$、$7$となり確かに素数となる。

(2)

$g(n)=n(n^2 + an + b)$ より、$g(n)$の値が素数になる場合は、次の4つの場合に限られる。

(ア)$n=1$ かつ $n^2+an+b$ が素数であるとき

(イ)$n=-1$ かつ $n^2+an+b=-p$ が素数の$(-1)$倍であるとき

(ウ)$n$ が素数 かつ $n^2+an+b=1$ のとき

(エ)$n$ が素数の$(-1)$倍 かつ $n^2+an+b=-1$ のとき

まず、

「($\clubsuit$):(ウ)と(エ)の両方を満たすような整数組$(a,b)$が存在しないこと」

を示す。

$p$、$q$を素数とする。$n=p$ かつ $n^2+an+b=1$ のとき、$$p^2+ap+b=1 \ \cdots ①$$となり、$n=-q$ かつ $n^2+an+b=-1$ のとき、$$q^2-aq+b=-1 \ \cdots ②$$となる。$①-②$ より、$$(p-q+a)(p+q)=2 \ \cdots ③$$を得る。いま、$p$、$q$は素数であるから $p+q \geqq 2+2=4$ となるため、$p-q+a$ が整数であることから$③$を満たすような素数$p$、$q$および整数$a$の組は存在しない。よって($\clubsuit$)が示された。


したがって、$g(n)$の値が素数になるような整数$n$が$4$個以上存在するとしたら、

「($\spadesuit$):(ア)と(イ)と(ウ)が同時に満たされる」

もしくは

「($\heartsuit$):(ア)と(イ)と(エ)が同時に満たされる」

のいずれかの場合であり、このとき条件を満たす整数$n$の個数は高々$4$個となる。

まず($\spadesuit$)の場合を考える。(ウ)のとき、$n^2+an+b=1$ を満たすような素数$n$が2個存在するとする。つまり、$$\begin{cases} p^2+ap+b=1 \\ q^2+aq+b=1 \end{cases}$$が成り立つような2つの異なる素数$p$、$q$が存在するとする。これらの式の辺々の差を取ると$$(p-q)(p+q+a)=0 \ \cdots ④$$となるが、$p \ne q$ より $p+q+a=0$ の場合に限られる。

ここで、(ア)、(イ)より $1+a+b$ および $-1+a-b$ は素数となるから正である。ゆえにこれらの和 $2a$ も正となるから $a>0$ が成り立つ。したがって $p+q+a>0$ となるから$④$を満たすような2つの異なる素数$p$、$q$は存在しない。よって($\spadesuit$)が成立するとき、$g(n)$の値が素数になるような整数$n$の個数は高々$3$個となることが示された。


次に($\heartsuit$)の場合を考える。(エ)のとき、$n^2+an+b=-1$ を満たすような素数$n$が2個存在するとする。つまり、$$\begin{cases} r^2+ar+b=-1 \\ s^2+as+b=-1 \end{cases}$$が成り立つような2つの異なる素数$r$、$s$が存在するとする。これらの式の辺々の差を取ると$$(r-s)(r+s+a)=0$$となるが、$r \ne s$ より $r+s+a=0$ の場合に限られる。

しかしこの場合でも先ほどの議論と同様にして、$g(n)$の値が素数になるような整数$n$の個数は高々$3$個となることが示される。


以上より、$g(n)$が素数となるような整数$n$の個数は$3$個以下であることが示された。


コメント

今年はちょっと可愛くない整数問題という印象でしたね…(笑)。最終設問が論証問題の出題は整数分野としては2019年以来です。幸いなことに誘導設問が付いているので、回答の指針が立った人は少なくないのではないかと思います。(2)も場合分けすれば片付けることができます。

(2)で「条件を満たす整数$n$の個数は高々$4$個となる」とあるのは、条件を満たすような整数$n$が(ア)および(イ)の場合では1個、(ウ)および(エ)の場合では最大で2個しか得られないためです。$g(n)$が因数分解できる形で与えられているので、この事実を指摘することはそれほど難しくはないでしょう。

このことを踏まえて、条件を満たす整数$n$の個数の最大値を次の表のように整理すれば、どこを潰せばよいかが分かりやすくなるでしょう。(○は「成り立つ」、×は「成り立たない」と読み替えてください)$$\begin{array}{cccc|c}
\text{ア} & \text{イ} & \text{ウ} & \text{エ} & n\text{の個数の最大値} \\
\hline 〇 & 〇 & 〇 & 〇 & 6 \\
〇 & × & 〇 & 〇 & 5 \\
× & 〇 & 〇 & 〇 & 5 \\
× & × & 〇 & 〇 & 4 \\
〇 & 〇 & 〇 & × & 4 \\
〇 & 〇 & × & 〇 & 4 \\
\hdashline 〇 & × & 〇 & × & 3 \\
\vdots & \vdots & \vdots & \vdots & \vdots \\
\end{array}
$$

解答例ではまず上4段の可能性を潰しています。ここが処理できればあとは5段目と6段目の可能性を潰せばOK、と分かります。上記の解答例でもこの順番で論証しています。

もっと簡潔に論証できるような気もしますが、これが一番素直な証明ではないでしょうか。例えば、解と係数の関係から論証するアプローチもあり得そうです。皆様からの別解をお待ちしております😄

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です