重心の存在証明とヘロンの公式の証明(大阪教育大学2010年後期数学第2問)

三角形の重心の存在証明、および、3辺の長さが分かっている三角形の面積を一気に求められる「ヘロンの公式」の証明問題です。珍しい出題なので対策できているかどうかでかなり差が付きそうです。


《問題》

ABC について、次の問に答えよ.

(1)辺BCCAABの中点をDEFとすると、線分ADBECFは1点Gで交わり、AG:GD=BG:GE=CG:GF=2:1であることを示せ.

(2)ABCの面積をS、 内接円の半径をr、3辺の長さをabcとすると、r=Sl,S=l(la)(lb)(lc)であることを示せ.ただし 2l=a+b+c とする.

(大阪教育大学2010年 後期第2問)


《考え方》

(1)は重心の存在証明です。中点連結定理を利用します。(2)では面積公式を余弦定理によって式変形し、目的の形まで因数分解していきます。


解答例

 

(1)

ABCにおいて中点連結定理より、FE//BC,FE=12BCであるから、線分BEと線分CFの交点をPするとき、BPCEPFであり、BP:PE=CP:PF=2:1となる。

同様に、ED//AB,ED=12ABであるから、線分ADと線分BEの交点をQするとき、BQ:QE=AQ:QD=2:1となる。

 

このとき、2点PQはいずれも線分BE2:1に内分するから、点Pと点Qは一致する。

 

したがって、この点をGとするとき、線分ADBECFは1点Gで交わる。①と②より、AG:GD=BG:GE=CG:GF=2:1である。

 

 

(2)

ABCの内心をIとすると、面積についてABC=IBC+ICA+IAB=12ar+12br+12cr=12(a+b+c)rが成り立つ。これより、ABC=S2l=a+b+c と置けば S=lr を得る。よってr=Slである。

 

また、面積についてS=12bcsinA=12bc1cos2Aであり、余弦定理からcosA=b2+c2a22bcとなるから、S=12bc1(b2+c2a22bc)2=144b2c2(b2+c2a2)2=14{2bc+(b2+c2a2)}{2bc(b2+c2a2)}=14{(b+c)2a2}{a2(bc)2}=14(b+c+a)(b+ca)(a+bc)(ab+c)と変形できる。ここで、2l=a+b+c より、{b+ca=2(la)a+bc=2(lc)ab+c=2(lb)と表せるから、S=142l2(la)2(lc)2(lb)=l(la)(lb)(lc)となる。

 


(コメント)

ヘロンの公式を証明させる問題は稀に出題されるので、対策しておくといざという時に大きなアドバンテージになります。「sinによる面積公式を余弦を使う表現に変形してから因数分解する」という手順は覚えておきましょう。ベクトルによる面積公式から求めることも可能ですが、式自体が全く同じものなので手間はほとんど変わりません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です