無限交代級数の和を求める問題です。$\log 2$ に収束するメルカトル級数や $\dfrac{\pi}{2}$ に収束するライプニッツ級数を題材にした問題は頻出なので、しっかり対策しておきたいですね!
メタンの水素原子は区別できるのか
「はみ出し高校化学シリーズ」と題して教科書には載っていないであろう余計な豆知識をご紹介していきます。本企画の第1弾として、皆さんよくご存知のメタン分子CH4を取り上げます。
場合分けのある積分方程式の良問(東北大学2007年)
積分方程式の基礎的な問題ですが、被積分関数に絶対値が付いています。このパターンでは場合分けが発生するので注意が必要です。
四角錐の展開図の切り出し(名古屋市立大学2014年)
正方形から展開図を切り出した四角錐の体積の最大値を求める問題です。
【非回転体】交差する円柱の共通部分【Steinmetz solid】
交差する円柱の共通部分の体積を求めさせる問題は手ごろな積分の問題として時々出題されます。今回はこの “Steinmetz solid” をテーマに体積や表面積について詳しく解説します。非回転体の求積の代表例なのでしっかり押さえておきましょう!
創作整数問題#62解法&創作整数問題#63
こんにちは。管理人の pencil です。
皆さんの所には給付金は届いているでしょうか? 個人的には桁数がもう一つ繰り上がってくれても一向に構わないんですけどね・・・(笑)
最小シュタイナー木問題:正方形の頂点を結ぶ最短グラフ(早稲田大学2015年)
「正方形の頂点を結ぶ最短のグラフは何か」という最小シュタイナー木問題が背景にある問題です。本問は数Ⅲの知識で解答可能です。
マグニチュードを理解しよう【地震の数理】
マグニチュードは地震の規模を表す尺度で、地震のエネルギーを数値化したものです。本稿ではマグニチュードの考え方や、マグニチュードと震度の違いについて解説します!
光照射によるハロゲン化の反応機構
光(紫外線)を照射するとアルカンをハロゲン化することができます。これはハロゲン分子を光開裂することで進行するラジカル反応です。本稿ではこの反応機構についてまとめました。
「2+2=5」の証明
イギリスの作家ジョージ・オーウェルは小説「1984年」の中で「2+2=5」という表現を不合理の象徴として効果的に用いています。そこで本稿ではこの「等式」の証明を試みます。